||| SiteTrackerやアクセス解析についてのコラム
SiteTrackerに関するコラムのコーナーです。SiteTracker企画担当や営業担当のナマの声を記事にしてご紹介します。製品検討のポイントとなる情報もありますのでご参考にご覧ください。
第12回 「マルチデバイス時代の戦略的ウェブサイトの構築と解析」2014.11.05
最近、スマートフォンからウェブサイトにアクセスした時に、PC向けのページしかなくて、がっかりしたことはありませんか? マルチデバイス時代の今、スマートデバイスによる情報へのアクセスが当たり前になっています。ユーザーはいつ、どこからでも自分の欲しい情報を・・・。
続きはこちら
番外編 「あなたはどっち?SiteTrackerユーザーアンケート結果」2013.09.03
SiteTrackerユーザー様に、アクセス解析業務で抱えている問題点や課題、無料のアクセス解析ツール利用に関してご質問させていただきました。ご参考にどうぞ。
※2013年6月末に実施したトレーニングテキスト・プレゼントキャンペーンのお申し込み時に回答していただいたアンケートです。

第11回 「アクセス解析をはじめる前にログファイルを確かめよう!」2012.05.15
SiteTracker 9は以下のWebサーバログフォーマットに対応しています。
Apache NCSA Combined
IIS W3C拡張フォーマット
iPlanet Web Server
Lotus Domino WEBサーバ(アプリケーションサーバログには非対応) ・・・。

第10回 「SiteTracker を導入するために必要な環境とは」2012.05.15
SiteTrackerはサーバにインストールして使用するソフトウェアです。SiteTrackerを導入するには、下記3つのものが最低限必要になります。
OS、Webサーバ、データベース。
ここでは、SiteTrackerを導入するために必要な動作環境についての情報やポイントをまとめて・・・。

第9回 「SiteTracker9 の特長とバージョンアップするメリット」2012.05.10
サーバログ型 アクセス解析ツールSiteTrackerは14年前から日本で販売されていることをご存知でしょうか? 当初は、SiteTrackerのバージョンは「3.x」から始まり、現在では導入実績3,100ライセンス、導入団体数1,700を超える老舗のアクセス解析ツールになりました・・・。
続きはこちら
第8回 「サーバログ型アクセス解析ツールの特徴(メリット・デメリット)」2012.05.10
アクセス解析ツールには大きく分けて3つのタイプがあります。
1.パケットキャプチャ型 2.ビーコン(タグ)型 3.サーバログ型
パケットキャプチャ型はWebサーバに繋がるネットワーク上のパケットを拾い集めてアクセス情報を集計するタイプで・・・。

第7回 「サイトトラッカー新バージョン開発開始の背景」 2010.06.09
SiteTrackerが株式会社アスキーから発売されてから13年が経ち、3,000ライセンスを超える販売実績を持つ老舗のアクセス解析ツールと言われていましたが、ここまで長期間、バージョンアップしていなければ、「もうそろそろ終息?」のようなご質問を頂くのも致し方ない・・・。
続きはこちら
第6回 「サイトトラッカーのシステム運用設計のポイント」 2009.08.28
システムの構成や運用についてはお客様毎の社内のポリシーや調達可能なサーバを利用されるなど、事情に合わせて実施されているケースも多いため、ご訪問したりお問合せを頂いた際に初めて運用状況を伺い・・・
続きはこちら
第5回 「SiteTracker8 Standardでコンバージョンを設定」 2009.08.28
「コンバージョン」とはWebサイトの成果を示すアクションのことをいいます。コンバージョン率(コンバージョンレート、CVR)とは、Webサイトの訪問者数に対する、そのサイトで商品を購入したり会員登録を行なったりした人の割合をいいます。・・・
続きはこちら
第4回 「ざっくり捉える新規とリピート訪問者の閲覧ページ傾向」 2009.08.04
「やっぱりリピート訪問者って重要!」
既にサイトに接触したことのある人は、2回目以降の訪問は何らかの意図があって再訪することが考えられる。・・・

第3回 「Standard/Premier SQLite(独自DB版)の運用上のポイント」 2009.07.22
SiteTrackerの既存ユーザ様巡りをしていると、こんな声を聞くことが多くあります。「朝までに取り込みが終わらず、解析データを閲覧できる時間が短い」「データが壊れた・・・」・・・
続きはこちら